About 今井運送について

強固な全国物流ネットワークを構築する
当社では、拠点整備、運行効率の向上と同時に、情報システムの整備を積極的に推進し、確たる実輸送の構築とより良い輸送品質を目指して努力しております。
また、物流ニーズの変化に併せ、物流企画力、提案力の向上をはかり、お客様のニーズに応じたきめ細かなサービスの充実、品質の高い物流サービスの実現に努めております。
お客様のニーズは複雑化・多様化し、物流ニーズは大きく変貌を遂げようとしております。
当社では自社の強みを活かし、協力会社と協働することで、より強固な全国物流ネットワークを構築し、お客様のサプライチェーンマネジメントにお応えしてまいります。
代表取締役 今井麻衣子
会社概要
社名 | 今井運送株式会社 |
---|---|
所在地 | 広島県廿日市市木材港北13-43 |
TEL | (0829)34-1555 |
FAX | (0829)34-1562 |
創業 | 昭和38年5月(設立 昭和42年10月) |
資本金 | 2,000万円 |
代表者 | 代表取締役 今井 麻衣子 専務取締役 足立 善明 常務取締役 今井 廣志 取締役 諸井 美由紀 監査役 片山 一俊 |
社員数 |
222名(2025年4月現在) |
事業区分 | 国内輸送事業、自動車整備工場 |
事業内容 | 一般貨物の輸送・搬入・据付作業 大型重量物、特殊品(長尺幅出)の輸送 誘導車事業 倉庫事業 自動車分解整備事業 産業廃棄物収集運搬事業 |
許可保有台数 | 詳細は車輌一覧をご覧下さい |
グループ企業 | トップ物流株式会社 |
沿革
1963年5月 | 有限会社 今井運送 創業 |
---|---|
1967年10月 | 有限会社 今井運送 一般区域貨物自動車運送事業 設立 |
1974年1月 | 今井運送株式会社に組織変更 |
1976年1月 | 自動車運送取扱事業 自動車運行代弁業 自動車運送利用業認可取得 |
1978年6月 | 広島市西区草津港二丁目2-23 西部流通団地内新設 |
1981年1月 | 三次市東酒屋町306-49 今井運送 三次営業所新設 |
1982年7月 | 山県郡北広島町新氏神5-2 氏神工業団地 今井運送 千代田営業所新設 |
2000年8月 | 一般貨物自動車運送事業区域 中国圏へ拡張 |
2002年2月 | 産業廃棄物収集運搬業許可取得 |
2004年8月 | 子会社 トップ物流株式会社設立 |
2007年12月 | 特定労働者派遣事業届出受理 |
2008年4月 | 誘導車事業開始 |
2008年9月 | 広島県廿日市市木材港北13-43 今井運送営業本部新設 |
2008年12月 | 三原市本郷町南方字竹之下11326番地 今井運送三原営業所新設 |
2009年12月 | 子会社トップ物流株式会社にて東京海上日動火災保険代理店事業開始 |
2010年1月 | 安全性優良事業所Gマーク認定取得 |
2010年4月 | 自動車分解整備工場新設 |
2014年2月 | 三原市本郷町南方157に今井運送三原営業所を移設 |
2014年9月 | 安芸郡海田町明神町2-62に今井運送海田営業所新設 |
2015年12月 | 子会社 有限会社宮脇運送設立 |
2016年8月 | 広島市佐伯区五日市港2-1-17に五日市港物流センター新設 |
2016年9月 | 廿日市市木材港北13-43に本社移転 |
2016年11月 | 自動車整備工場(板金・塗装)新設 |
2017年7月 | 兵庫県尼崎市東海岸町地先に今井運送 関西営業所新設 |
2017年9月 | 海田営業所が呉市汐見町14番地に今井運送 呉営業所として移設 |
2019年2月 | 広島県廿日市市玖島5026-15に玖島倉庫新設 |
2019年7月 | 山口県岩国市美和町佐坂689-1に美和倉庫新設 |
2019年8月 | 広島県東広島市高屋台1-7-30に今井運送東部営業所新設 |
2020年5月 | 五日市港物流センター第2倉庫として増設 |
2020年6月 | 福岡県福岡市博多区比恵町3-61に今井運送福岡営業所新設 |
2021年2月 | 大阪府大阪市大正区鶴町1丁目8番17号に今井運送大阪営業所新設 |
2025年2月 | 群馬県藤岡市藤岡873-1に今井運送北関東営業所新設 |
今井運送株式会社 行動計画
女性が活躍でき、社員が仕事と子育てを両立させることができる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
計画期間 |
2025年4月1日~2030年3月31日までの3年間 |
---|---|
当社の課題 | (1)女性ドライバーが少ない。 (2)特に管理職について、恒常的に残業がある。 (3)女性からの求人応募数が少ない。 |
目標1 | 女性ドライバーの比率を全乗務員の4%(現在)から8%に増やす |
取組内容 |
・2025年4月~ 利用可能な両立支援制度を周知。 |
目標2 | 長時間労働の職場風土を改善する |
取組内容 | ・2025年4月~ 帰りやすい職場風土に向けた管理職自身の勤務時間管理の徹底 ・2025年4月~ 職場の業務削減の取り組みを実施。 |
目標3 | 女性からの求人応募を増やす |
取組内容 | ・2025年4月~ 自社のワーク・ライフ・バランス推進方針を求人説明会等でアピール。 ・2025年4月~ 女性が活躍できる職場であることをSNSやホームページ等で広報す る。 |
女性活躍に関する情報公表
職種 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
ドライバー職 | 66% | 3% |
その他(事務・整備等) | 22% | 9% |
SDGs事業認定
01.社会貢献と戦略的マネジメント
【主な取り組み】
・「安全・確実・迅速」に運搬するため、輸送品の持つ特殊性にも配慮し適切に対応する
・レジリエント(強靭)なインフラ構築や持続可能な産業化の促進に必要な資材(特に重量物鉄鋼製品等)に関して、半製品から全製品を手がけることで迅速、効率的な輸送を実現する。また、輸送困難な鋼材・重量物に対応するため、クレーン付倉庫を構築、安全に搬送する
・輸送時の安全確保、車両故障による事故やトラブルを未然に防止するため、日々の車両整備・点検、ドライバー教育を充実させる
・トラックを自分たち手で、点検・整備を行える環境、技術の向上により高度な自社独自の管理能力を培う

02.環境保全への寄与
【主な取り組み】
・CO2排出量削減努力を止めず、脱炭素社会の実現に向けた再生燃料の実用化を促進する
・「エコドライブ」推進プロジェクト
・デジタルタコグラフの活用による豊富なデータを基に環境・労働課題を把握し解決を可能にする

健康経営優良法人認証
2025年3月10日付で経済産業省と日本健康会議が進める「健康経営優良法人認定制度」において「健康経営優良法人 2025(中小規模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
当社は、来年以降も継続して認定していただけるよう、引き続き健康経営に取り組み、従業員の健康維持・増進や働きやすい職場環境づくりを進めて参ります。
働きやすい職場認証
2024年11月29日付で当社の7事業所が「働きやすい職場認証制度」において二つ星を取得しました。
「働きやすい職場認証制度」とは、2020年8月、国土交通省において、自動車運送事業の運転者不足に対応するための総合的取組みの一環として創設された制度です。この制度は職場環境改善に向けた各事業者の取り組みを「見える化」し、求職者のイメージ刷新を図り、運転者への就職を促進することを目的としたものです。認証の取得には ①法令遵守等 ②労働時間・休日 ③心身の健康 ④安心・安定 ⑤多様な人材の確保・育成 ⑥自主性・先進性等(二つ星のみ)の6つの分野において基本的な要件を満たすことが必要となります。
当社は2021年に一つ星を取得しており、今後は3つ星の取得を目指して引き続き、働きやすい職場づくりを進めて参ります。
■取得事業所
本社・五日市港物流センター・呉営業所・三原営業所・三次営業所・千代田営業所・大阪営業所